QCストーリー問題解決型の進め方【まとめ】

QC

fountain pen on spiral book

QCストーリーの代表的な型である、問題解決型の手順についてまとめました。
各ステップの詳細については、記事のリンクを参照してください。

■本記事の内容

・QCストーリー問題解決型とは

・QCストーリー問題解決型のステップ

この記事を書いている私は、製造メーカーの技術職で、10年以上のQCサークルの経験があります。

また、QCサークル活動の推進者としても長年関わってきました。

ですので、QCサークル活動の実態や運用面の難しさについては十分に理解しております。

教科書的な内容含め、私の実体験に基づいた活動に役立つ情報を提供していきます。

本記事含め、このサイトで紹介している各ステップを読めば、一通りQCストーリーの問題解決型のポイントを押さえることができます。

QCストーリー問題解決型とは

stack of jigsaw puzzle pieces

一言で説明すると、問題解決型のQCストーリーとは、『問題』を解決するための効率的な手順のことです。

難しく考える必要はありません。

自分達の困りごとが『問題』であるならば、それを解決していく手順を一から考えるのではなく、はじめから効率的に解決する手順が用意されているので、それに従えば良いだけです。

実際にやってみると上手く進められないことのほうが多かったりもしますが、まずは基礎を押さえましょう。

では、次に問題解決型のQCストーリーで扱う『問題』について説明していきます。

【QC】問題とはあるべき姿と現状のギャップ

問題解決型のQCストーリーで扱う『問題』とは、現状と定常の状態(あるべき姿)とのギャップ(悪さ)のことです。

問題解決型のQCストーリーの手順に従うことによって、この『問題』の原因を突き止め、対策によって定常の状態(あるべき姿)に戻し、安定 させることを目指します。

さて、ここでよくあるパターンが、QCテーマで扱うあるべき姿が明確でないということです。ここの点はわりと盲点です。

QCストーリー問題解決型で扱う『問題』の定義は、あるべき姿と現状のギャップです。つまり、あるべき姿が曖昧な場合、問題も曖昧になってしまいます。

曖昧な問題を解くことは非常に難しいです。問題がどこにあるのかわからず、解決したのかどうかもわかりずらいからです。

なので、QCテーマで扱う困りごとのあるべき姿は明確になっているか、確認することが大事です。また、明確であるためには、QCテーマのあるべき姿は、数値が良いということでもあります。

また、少し横道にそれますが、「あるべき姿」≠「ありたい姿」ではないので注意してください。

ありたい姿とは、一般的に悪さのない現状を基準としたときのより高い目標のことです。

ありたい姿を目指す活動は、課題達成型のQCストーリーを適用しましょう。

QCストーリー問題解決型のステップ

Stairs, Wall, Stone, Overgrown, Emergence

問題解決型QCストーリーの各ステップについて以下の通りです。

  1. テーマ選定
  2. 現状の把握
  3. 目標の設定
  4. 要因の解析
  5. 対策の検討と実施
  6. 効果の確認
  7. 標準化と管理の定着
  8. 反省と今後の課題

ステップの詳細は関連記事をご覧ください。
 

1.テーマ選定

テーマ選定は、QCサークルのメンバー全員でテーマ候補を複数挙げ、優先順位を付けてテーマを一つに絞ります。活動の方向性やモチベーションを左右する重要なステップです。

テーマの選定とネタの探し方の詳細ついては、以下の記事を参考にしてください。

テーマのネタ探しから選定の手順、QCテーマを取り上げた理由、最後にテーマ名のつけ方を解説しました。テーマ選定はQC活動のモチベーションを左右する重要なステップです。QC活動で行き詰っているグループをみると、その多くがこのテーマ選定に原因があります。この記事で書いたポイントを押さえ丁寧に進めましょう。

テーマが決まったら、活動計画を作成します。

QCサークル活動(小集団活動)の活動計画の作成と役割分担について解説しました。短期間で成果を出すために、事前に実行可能な計画を立てて、会合毎に進捗管理を行いましょう。また、グループメンバーがQCサークル活動に全員参加できるように、各人の特徴や成長も考慮して役割分担を行いましょう。

2.現状の把握

現状把握は、テーマの困りごとについて、3現主義(現場・現物・現実)に基づき調査・深堀をすることで、何が一番の問題なのか、問題の明確化を行うステップです。

現状把握のポイントについては、以下の記事で詳細に解説していますのでご覧下さい。

問題解決型QCストーリーの現状把握の進め方・まとめ方について解説しました。現状把握の目的を意識してデータを集めましょう。そして、層別とグラフ化を繰り返して問題を深堀し、困りごとの一番の問題点を浮き彫りにしていきます。現状把握をすることでQCテーマの問題の明確化をしましょう。

3.目標設定

何を、いつまでに、どのぐらい、どうする、これらを明確にして、目標設定を行います。

目標設定がうまくいかない場合は、目的が曖昧になっていないか確認しましょう。目標設定の本質的な考え方やポイントは以下の記事を参考にして下さい。

QCサークル(小集団活動)の問題解決型のQCストーリーでどのように目標設定をすれば良いかわからないという初心者向けに、目標設定の意味合いと設定方法について解説します。

4.要因の解析

要因解決のステップは、問題解決型のQCストーリーの現状把握で絞り込んだ問題の悪さ加減(特性)の要因を特定するステップです。

現状把握の目的を意識してデータを集めましょう。そして、層別とグラフ化を繰り返して問題を深堀し、困りごとの一番の問題点を浮き彫りにしていきます。

以下の記事では要因解析の進め方をかなり詳しく解説しています。参考にしてください。

問題解決型QCストーリーの要因検証の進め方を解説。現状把握で絞り込んだ問題の悪さ加減を特性として、特性要因図や連関図で特性と要因の関連を整理します。そして、影響の大きい要因を仮説として検証し、特性に対する真の要因を特定していきましょう。

5.対策の検討と実施

要因解析でつかんだ真の要因を解決するための対策案を洗い出し、評価をして最適な対策に絞り込んでいきます。

複数の対策案を挙げ、活動内容に適した評価項目を選定し、副作用まで考慮した総合評価の高い対策案を選定しましょう。

詳細は以下の記事をご覧下さい。

問題解決型QCストーリーの対策立案と対策の実施の進め方について解説しました。複数の対策案を挙げ、活動内容に適した評価項目を選定し、副作用まで考慮した総合評価の高い対策案を選定しましょう。

6.効果の確認

効果の確認は、活動に取り組みによる成果を確認するステップです。

効果の確認は、有形効果・無形効果・波及効果などがあります。活動前後の成果を確認して、今後の活動につなげましょう。

詳細な解説は以下の記事をご覧ください。

QCストーリーの効果の確認の方法について解説しました。効果の確認の種類には、有形効果・効果金額・波及効果・無形効果があります。自分達の活動の成果を把握し、今後の活動につなげるためにも重要なステップですので、しっかり取り組みましょう。

7.標準化と管理の定着

活標準化では、作業標準書・周知・教育・ルールなど、管理の定着については、指標やその頻度をどのように監視するかを5W1Hでまとめます。

さらに、定期的に効果が維持されているか、グラフや管理図で定量的に確認します。

計画的に活動が進まず、期間ギリギリになるとこのステップが適当になりがちですが、ここがいい加減だとせっかく苦労して進めた活動の成果が無駄になりかねないので注意が必要です。

詳細は以下の記事をご覧下さい。

標準化と管理の定着/歯止めの進め方とポイントについて解説してきました。QC活動の対策に歯止めをかけて成果を維持・継続させるための重要なステップですので、標準化・周知・効果の監視を抜けもれなく実施するようにしましょう。

8.反省と今後の課題

軽視されがちなステップだと思いますが、QCサークル活動のPDCAサイクルを回し、グループを成長させていくための重要なステップです。

QCサークル運営・会合、QCストーリーの適合性、活動の成果などについて、振り返りましょう。反省することで課題を設定し、次回の活動で改善していきます。

詳しくは以下の記事を参照してください。

QCサークル活動の「反省と今後の課題」の意味合いとポイントについて解説しました。「反省と今後の課題」はグループを成長させるために、PDCAサイクルを回す重要なステップです。振り返りのポイントについて目標やあるべき姿を明確にして実際の活動の結果と比較をすることで反省し、今後の課題を設定しましょう。

まとめ

問題解決型QCストーリーの教科書的な内容を理解できたら、あとは実践あるのみです。

問題解決型のQCストーリーに限った話ではありませんが、大事なことは各ステップの手順を覚えることではなく、各ステップの意味合いを理解することです。

そして、各ステップ・全体のストーリーが論理的につながっているのかを常に意識することが、QCストーリーをマスターするための近道です。

本記事がQC活動の参考になれば幸いです。

また、参考までに問題解決を進めるための重要な考え方に関する記事もありますので、気になるかたはご覧ください。

仕事ができる人の効率の良い仕事の進め方について解説しました。特に、問題解決系のタスクやプロジェクトに携わっている新入社員や新人エンジニアを対象とした必ず身に着けるべき基礎的な内容となっています。ぜひ、問題を見極め、仮説検証を回していく仕事の進め方をみにつけて、仕事を効率化しましょう。

Comments

Copied title and URL